氏 名 安 藤 慎 治 (あんどう しんじ)
研究成果 ResercherID, GoogleScholar, ResearchGate, ORCID, Scopus, Mendeley
  ResearchMap, T2R2(TokyoTech)
1960年12月 東京都杉並区天沼 生まれ (天沼八幡宮のすぐ裏).
1984年3月 東京工業大学工学部 高分子工学科 卒業 (というより,東工大新聞部 卒).
1986年3月 東京工業大学大学院 理工学研究科高分子工学専攻 修士課程 修了 (安藤(勲)研究室)
1989年3月 東京工業大学大学院 理工学研究科高分子工学専攻 博士課程 修了 (安藤(勲)研究室)
1989年4月
 〜1995年6月
日本電信電話株式会社(NTT)入社後、境界領域研究所主任研究員
(含フッ素ポリイミドとそれを用いた光導波回路、及び光導波部品の研究開発)
1995年7月 東京工業大学大学院 高分子工学専攻 高分子機能解析講座 助教授
1998年4月
 〜1999年2月
英国ダーラム(Durham)大学 化学科 客員研究員 (Prof. R.K. Harris Lab)
 (固体19F-NMRによる含フッ素高分子の構造解析法の開発)
1999年7月 東京工業大学大学院 有機・高分子物質専攻 ソフトマテリアル構造分野 助教授(改組による)
2002年4月
 〜2004年3月
(独)宇宙航空研究開発機構 客員助教授(兼任)
2006年8月
 〜2016年3月
東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 物質設計講座 教授
2016年4月
 〜2018年3月
東京工業大学 副学長 (安全・コンプライアンス担当) 兼 総合安全管理部門長
2019年4月
 〜2021年3月
東京工業大学 教育研究評議員
2016年~現 在 物質理工学院 応用化学系 教授 (高分子フォーカス担当)
   
住 所 〒152-8552 東京都目黒区大岡山 2-12-1-E4-5 東2号館3階302室
連絡先 電話:03-5734-2137、Fax:03-5734-2889
電子メール ando.s.aa@m.titech.ac.jp
専門分野 高分子固体の分光学、含フッ素高分子・芳香族高分子の光・電気・熱物性とその機能化
所属学会 高分子学会・応用物理学会・日本ポリイミド・芳香族高分子研究会
私の好きな言葉 動揺する時代に心の定まらない者は不幸を広げるばかりだ.しっかりと
思いを定めている者がより良い世界を創っていく(ゲーテ『ヘルマンとドロテア』)
私の切なる願い 大学は「学問をするところ」です.それ以外ではありません.
学生諸君は「東工大に入りたい」と思った時の「初心」を忘れないようにして欲しい.
(就活に関しては)リクルートスーツを着なくてもイイんだ,と思える人になって欲しい.
私にとっての
研究
蔵前ジャーナルへの寄稿記事をお読み下さい.
趣 味 ヨーロッパの宗教建築と美術(特にビザンチン美術ロマネスク美術)を見て回ること.
ギリシャ正教の教会巡り(サントリーニ・ミストラ・デルフィ・カストラキ).
ヨーロッパの山岳鉄道(イタリア・サルデーニャ島の山岳鉄道
南フランスのカタリ派の旧跡を巡ること.
五島列島の潜伏キリシタンゆかりの旧跡を巡ること.
私淑する先生 森本あんり先生 (東京女子大学長)
長々期目標 マティスの深い色の秘密を、自分たちで開発した新しい分光法で明らかにすること
達成中の目標 フランス〜スペインのサンチャゴの巡礼路を 約1,600 km歩いたこと(写真はこちらに
イタリアのサン・フランチェスコの道を 約 100 km 歩いたこと(写真はこちらに
中期目標 ポリイミド材料科学への人工知能(AI)応用.
短期目標 高蛍光/燐光性ポリイミドの開発・実用化・超高圧下(〜10万気圧)でのポリマーの物性測定・
バイオベース・ポリイミド光学・電子・熱機能性材料の基礎・開発・実用化検討.

Home Mail to Shinji Ando's Laboratory