氏名 莇 昌平 |
出身 埼玉県 |
居室 大岡山キャンパス南1号館5階518号室(安藤研究室:内線2889) |
mail sazami@polymer.titech.ac.jp |
研究テーマ 超高圧印加によるポリイミドの光物性変化 |
研究目的 | ||
|
実験方法 |
![]() |
![]() |
![]() |
本研究では、ダイヤモンドアンビルセル(DAC)を加圧装置に用います。 圧力範囲は大気圧〜約10万気圧まで可能です。 DACは、上下のダイヤモンドによって試料室(直径約200 μm)を圧縮し、圧力を発生させる仕組みとなっています。試料室内の圧力は、 サンプルとともに入れたルビーの蛍光波長シフト値から算出します。光吸収スペクトルは、 真ん中の図のように上下ダイヤの窓を通ってきた光を測定することにより得られます。 |
結果・考察 |
PMDA/ODA | s-BPDA/PDA |
---|---|
![]() |
![]() |
PMDA/ODAを約8 GPaまで加圧し、光吸収スペクトルの測定を行ったところ、加圧前を基準にした 差スペクトルにおいて、約400 nm〜500 nmの波長域で明らかな吸光度の増加が観測された。こ の吸収帯はCTが関係した吸収帯であるため、加圧によりCT相互作用を起こす分子の数が増加し ていることを示す。 一方、s-BPDA/PDAにおいては、CT性吸収帯の波長域で吸光度の増加が観測されなかった。こ れは、s-BPDA/PDAはCTを起こすためのエネルギーがPMDA/ODAよりも大きく、CT性が弱いため、 圧力印加でCTを起こす分子の数があまり増えなかったものと考えられる。 |